2016年2月9日火曜日

激しい洋楽ハードロックのおすすめバンド19選!HR/HM入門



HR/HM(ハードロック・ヘヴィメタル)の代表的バンド・名曲おすすめをご紹介します。

洋楽ロック初心者が聴きやすい入門的アーティスト、有名バンドだけを厳選。

キャッチーで聴きやすい洋楽ロックのおすすめ曲だけを集めました。

この記事を読めば、ハードロック・ヘヴィメタルの名曲・人気曲を、サビから始まるYouTube動画で一気にまとめて聴くことができます。







初心者が聴きやすいハードロックだけ紹介します


この記事ではキャッチーで聴きやすいHR/HM(ハードロック・ヘヴィメタル)の名曲だけを厳選しておすすめします。

  • キャッチーで聴きやすい曲
  • きっと名前を聞いたことがある有名ロックバンド
  • ロックバンドのド派手でワルくて華やかな性質が伝わる曲
  • 深く長く聴き込める入門的アーティスト

上記のポイントを重視して洋楽ロック初心者が聴きやすいHR/HMの代表的バンド・名曲を紹介します。

全ての動画はサビから再生。

この記事を読めば、ハードロックやヘヴィメタルの魅力をスピーディーに理解することができます。




Motley Crueは『ワルくて激しいロック』が聴きたい人におすすめ




Motley Crueのおすすめ曲は「Kickstart My Heart」。

アメリカ・ロサンゼルスで結成されたロックバンド、Motley Crue(モトリー・クルー)。


ボーカルはVince Neil(ヴィンス・ニール)。

セックス、ドラッグ、ロックンロールの世界を地で行く、“世界で最も悪名高いロックバンド”。

「殺人以外は全てやった」と言われる彼らですが、ボーカルのヴィンスは交通死亡事故により逮捕・服役。

ドラムのTommy Lee(トミー・リー)は家庭内暴力(DV)により逮捕・服役。

ベースのNikki Sixx(ニッキー・シックス)は薬物の過剰摂取により2分間の心臓停止。

メンバー全員がドラッグを絶って初めてシラフ(薬物ナシ)で制作された5thアルバムが全米1位を獲得。アメリカだけで700万枚以上を売り上げるなど、波乱万丈なエピソードにまみれた正真正銘のバッドボーイズ・ロックンロール・バンドです。

ラルクやXのメンバーもMotley Crueが好き

L'Arc-en-Ciel(ラルクアンシエル)やX JAPANをはじめとする邦楽ロックバンドのメンバーたちもMotley Crueのファンとして知られています。

J-ROCK、邦楽ロックが好きな方々もMotley Crueは必聴ロックバンドです。

モトリークルー代表曲おすすめ|最強ハードロックMOTLEY CRUE



Marilyn Mansonは『グロテスクで激しいロック』が聴きたい人におすすめ




Marilyn Mansonのおすすめ曲は「Fight Song」。

 アメリカ・フロリダ州で結成されたロックバンド、Marilyn Manson(マリリン・マンソン)。


ボーカルはMarilyn Manson(マリリン・マンソン)。

見た目どおりの不気味でグロテスクな風貌。凶暴・凶悪・スラングまみれの楽曲。ダーティ&ダークな世界観。

「聖書を燃やしてキリスト教信者を敵に回す」といった暴力的なライブパフォーマンス。

「ヤバいロックバンド」「アブないミュージシャン」が生み出すインダストリアル(金属的)なハードロックが聴きたい方にMarilyn Mansonはおすすめです。

日本のヴィジュアル系ロックにも影響を与えたMarilyn Manson

マリリン・マンソンの強烈な容姿とキャラクターは、日本のロックシーン、ヴィジュアル系バンドにも多大な影響を与えています。

マリリン・マンソンはhide(X JAPAN)のファンとしても有名。hideが率いるzilch(ヂルチ)に対して対バンを申し入れたというエピソードがあります。

Marilyn Mansonのバンドメンバーは、全員の名前が実在するシリアルキラー(殺人鬼)に由来しています。

そんな“中二病”をくすぐるエピソードをいくつも持つマリリン・マンソンは、洋楽ロック初心者でも聴きやすくてハマりやすいロックバンドです。

マリリンマンソン名曲おすすめ|過激なMARILYN MANSON人気曲



Aerosmithは『洋楽ロック初心者の入門』におすすめ




Aerosmithのおすすめ曲は「Legendary Child」。

アメリカのボストンで結成されたロックバンド、Aerosmith(エアロスミス)


ボーカルはSteven Tyler(スティーヴン・タイラー)。

おすすめする「Legendary Child」は2012年に発表された楽曲ですが、制作されたのは11thアルバム「Get A Grip」発表当時の1993年です。バンド初の全米1位を獲得し、全米だけで700万枚、全世界で2000万枚のセールスを記録したエアロスミスの代表的名盤『Get A Grip』の勢いと輝きを感じさせる楽曲です。

エアロスミスは初めて洋楽ロックを聴く人にも超おすすめ

AerosmithはBon Joviと並び日本での人気・知名度が高いロックバンドの一つ。

言葉の壁を越えてハートを揺さぶるロックサウンド、スティーヴン・タイラー(vo)の凄まじい高音シャウト、ジョー・ペリーが刻むカッコいいギターリフと感情に訴えるメロディアスなサウンドなどは「洋楽ロック入門」の1ページ目で紹介されるべき“キャッチーさ”とアメリカンロックのド派手な華やかな魅力を湛えていると感じます。

ふだん洋楽を聴かない方の耳にも違和感なく溶け込むエアロ・サウンド。

これから洋楽ロックを聴き始めたい方の第一歩、入門的バンドとして1番におすすめしたいアーティストです。

エアロスミス代表曲|Aerosmith初心者におすすめの名曲21選



Bon Joviは『洋楽ロック初心者でも聴きやすい王道』でおすすめ




Bon Joviのおすすめ曲は「Born To Be My Baby」。

アメリカ・ニュージャージーで結成されたロックバンド、Bon Jovi(ボン・ジョヴィ)


ボーカルはJon Bon Jovi(ジョン・ボン・ジョヴィ)。

この曲「Born To Be My Baby」を含む4thアルバム「New Jersey(ニュー・ジャージー)」は1988年にリリースされ、全英1位。全米4週連続1位。日本のオリコン年間アルバムチャートでも1位を獲得する快挙を達成。

シングルカットされた2曲が全米1位を獲得。この曲「Born To Be My Baby」も全米3位に輝く大ヒットを記録しました。

日本でも数々の記録を打ち立て、大人気のロックバンド

Bon Joviというバンドは日本から人気に火がついたことでも有名です。

海外アーティスト初の5大ドームツアー敢行。アルバム3作連続オリコン1位。アルバムチャート首位獲得数・歴代単独1位。

ここ日本でも数え切れないほどの記録にまみれた、日本で愛される洋楽ロックバンドの代表的存在です。

私が初めてボン・ジョヴィを聴いたのは、ベストアルバム「Cross Road」(1994年発売)でした。母が購入したBon Jovのベストを何の気なしに聴いてみたところ、「洋楽なのに聴きやすい!」ということに驚きと感動を覚えました。

初めて観た海外ロックバンドのライブもBon Joviのドーム公演でした。

ジョン・ボン・ジョヴィのパーフェクトな歌声もさることながら、リッチー・サンボラ(ギタリスト)のシブくて上手い歌声に圧倒された思い出があります。

BON JOVI名曲|初めてのボンジョヴィ入門におすすめ!代表曲14選



Guns N' Rosesは『バラードも最強』の不良ロックバンド




Guns N' Rosesのおすすめ曲は「November Rain」。

アメリカ・ロサンゼルスで結成されたロックバンド、Guns N' Roses(ガンズ・アンド・ローゼズ)


ボーカルはAxl Rose(アクセル・ローズ)。

おすすめ曲の「November Rain」は、YouTubeで22億回以上も再生されています。

音楽誌が企画するロックバラードでは必ず上位に入り込む、HR/HM至上最強のロックバラードです。

時間指定したパートでは、アクセル・ローズの特徴的なボーカルとスラッシュのギターソロという一番の見所をチェックできます。

世界的ギタリストのSlash(スラッシュ)は、ロックシーンでも高い人気を集めるギターヒーローです。ギタリストやミュージシャンからも支持される真のスーパースター。

日本人アーティストでは下記の楽曲にギター参加しています。
  • 稲葉浩志「SAHARA」
  • J(ルナシー)「But You Said I'm Useless」
  • 三代目J Soul Brothers from EXILE TRIBE「Storm Riders」
B'z、LUNA SEA、三代目のファンの方は、ガンズ・アンド・ローゼズの過激でド派手なロックンロールを体感してください。

GUNS N' ROSES代表曲|ワルくて過激なガンズアンドローゼズ名曲



Skid Rowは『ワイルドなロック』が聴きたい人におすすめ




skid Rowのおすすめ曲は「Youth Gone Wild」。

アメリカ・ニュー・ジャージーで結成されたロックバンド、Skid Row(スキッド・ロウ)


ボーカルはSebastian Bach(セバスチャン・バック)。

「Youth Gone Wild」はSkid Rowのデビュー曲です。バンドにとっての一番の代表曲とも言える楽曲。

スキッド・ロウの音楽性は、とにかくキャッチー。そしてヘヴィ。重厚感あるロックサウンドなのにとても聴きやすいので、HR/HMの初心者入門として強くおすすめしたいロックバンドです。

ワイルドで美形なボーカル、セバスチャン・バックが人気

Skid Rowのボーカリストであるセバスチャン・バックは、190cmの長身にブロンドの髪をなびかせ、ワイルドな素行や言動で知られるロック界のスーパースター。

とにかく華のある男で、ステージに立った時の存在感も圧倒的。日本でもセバスチャンバックの人気は高く、とりわけ女性人気が高いことでも知られる洋楽ロック界の美形ボーカリストの一人です。

セバスチャン・バックは90年代にスキッド・ロウを脱退。

後任ボーカルをJohnny Solinger(ジョニー・ソリンジャー)が担当。さらにその後のボーカルをTony Harnell(トニー・ハーネル)が務めました。

Skid Rowの特集記事『SKID ROW代表曲 スキッドロウの激しいロックおすすめ』は、元ボーカルのセバスチャン・バックに見てもらい、「クールなページだ」とコメントをいただきました。

スキッドロウ人気曲|SKID ROWの激しさが分かる代表曲おすすめ



Megadethは激しいスラッシュメタルの王道バンド




Megadethのおすすめ曲は「Holy Wars...The Punishment Due」。

ロサンゼルスで結成されたヘヴィメタルバンド、Megadeth(メガデス)


ボーカルはDave Mustaine(デイヴ・ムステイン)。

この曲のイントロを聴けば、メガデスが何者であるかを即座に理解できるはずです。

マシンのように精密に刻まれるギターリフ。ねっとりと絡みつくようなデイヴ・ムステインのボーカル。中盤で展開されるデイヴとMarty Friedman(マーティ・フリードマン)の“掛け合い”ギターソロ。

この1曲にMegadethの魅力の全てが詰まっています。

元メガデスのマーティー・フリードマンは日本が大好き

日本通として知られ、日本人よりも和の心を持つマーティ・フリードマン。

ももクロをはじめ、邦楽アーティストへの楽曲参加で知られています。

マーティー・フリードマンは東日本大震災の被災者支援のためにメガデス時代のすべてのギターをオークションに放出。収益の全額を寄付しました。

マーティは1990年から2000年まで10年間メガデスに在籍していましたが、ギターを売却したことは今まで一度もなかったのです。

マーティの日本を思う気持ちを含め、メガデスというバンドが大好きです。



Rage Against The Machineは『ロックとラップの融合』がカッコいいバンド




Rage Against The Machineのおすすめの曲は「Know Your Enemy」。

ロサンゼルスで結成されたロックバンド、Rage Against The Machine(レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン)


ボーカルはZack de la Rocha(ザック・デ・ラ・ロチャ)。

ザック(vo)のラップ、Tom Morello(トム・モレロ)の“変態的”とも評されるテクニカルなギターを主体とした“ラップメタル”バンドです。

激しさを伴ったラップとメタルの融合が聴きたい方にはRage Against The Machineがおすすめ。

過激で政治的なミクスチャーロックバンド


「Know Your Enemy」のタイトル。その歌詞で繰り返される「お前たちの敵を知れ」というメッセージ。

そこには、反戦、反権威主義、The land of the free(自由の国)を掲げながらもThe land of the chains(鎖で繋がれた国家)であり続けるアメリカ政府の矛盾を突いた攻撃的な主張が込められています。

星条旗を燃やすライブパフォーマンス。反戦コンサートの開催。民主党大会会場前での抗議ライブ。ニューヨーク証券取引所前でのゲリラライブ。

ミュージックビデオを撮影した映画監督のマイケル・ムーアが逮捕されるなど、政治的な過激派ロックバンドの代表的存在です。

RAGE AGAINST THE MACHINE名曲おすすめ|怒り全開のラップメタル



System Of A Downはクセの強い怪しいロックが聴きたい人向け




ご紹介する曲は「Hypnotize」。

 ロサンゼルス・ハリウッドで結成されたロックバンド、System Of A Down(システム・オブ・ア・ダウン)

ボーカルはSerj Tankian(サージ・タンキアン)。

あやしい歌声。教祖のような風貌。攻撃的な音楽性。全てにおいて宗教的な匂いを漂わせる異色のバンド。

変態的なサウンドとライブパフォーマンスで有名なバンドですが、2ndアルバムから3作連続で全米初登場1位を獲得。

商業的にも大成功を収めたロックバンドとして知られています。

 楽曲はどれも社会的なメッセージ、政治的な主張が込められたものですが、サウンドは非常にキャッチーであるため、HR/HM入門バンドとしてもおすすめできる存在です。

怒りとパワーに満ちたSystem Of A Downの楽曲

教祖のようなカリスマ、似非(えせ)ではない宗教的・呪術的なあやしさを漂わせることができるのは、メンバー全員がロサンゼルスにあるアルメニア人街出身であることに起因しています。

イラン北部に位置するアルメニアは、最大150万人が虐殺されたとされる「Armenian Genocide(アルメニア人虐殺)」の悲しい歴史を持つ国家。

歴史問題、差別、貧困をテーマに発信するSystem Of A Downの楽曲は、怒りとパワー、歯止めのきかない凶暴性に満ち溢れています。



Metallicaはメタルジャンルの入門的バンドとしておすすめ




Metallicaのおすすめ曲は「Battery」。

 ロサンゼルスで結成されたメタルバンド、Metallica(メタリカ)


ボーカルはJames Hetfield(ジェイムズ・ヘットフィールド)。

「Battery」という楽曲は、ジェイムズ・ヘットフィールドの硬派なボーカルとギターリフ、ドラムのLars Ulrich(ラーズ・ウルリッヒ)が刻む高速ツーバス、ギターソロで炸裂するKirk Hammett(カーク・ハメット)のワウペダルなど、戦闘民族を思わせるヘヴィなバンドの特徴を色濃く表した作品です。

この曲「Buttery」を収録した3rdアルバム「Master of Puppets」はメタリカの代表作。メタルの名盤にも挙げられる一枚です。

メタル初心者はまずMetallicaから

メタルを聴かない人でも「メタルと言えばメタリカ」と連想できるくらいの知名度があるバンドなので、メタル初心者入門には最適だと思います。

映画好きな方であれば「メタリカ 真実の瞬間(Some Kind of Monster)」がおすすめ。

メタリカやメタル・ファンはもちろん、そうでなくとも楽しめる熱い人間ドラマです。

私もこの映画を観て、いっそうメタリカというバンドが好きになりました。

YouTube再生リストメタリカ代表曲おすすめ



Children of Bodomはデスメタルを聴きたい人におすすめ




Children of Bodomのおすすめ曲は「Hatecrew Deathroll」。

フィンランドで結成されたデスメタルバンド、Children of Bodom(チルドレン・オブ・ボドム)


ボーカルはAlexi Laiho(アレキシ・ライホ)。

メロディックデスメタルと呼ばれるジャンルの代表格として知られ、その音楽性は超攻撃的。

この曲「ヘイトクルー・デスロール」もデスボイスが炸裂する攻撃力マックスな人気曲です。

大サビでは涙を誘う「泣けるデスメタル」としても高い評価を誇っています。

Children of Bodomを聴くならアルバム『Hatecrew Deathroll』がおすすめ

デスメタルの入門的バンドとして、Children of Bodomはおすすめです。

特に4thアルバム「Hatecrew Deathroll」はチルボドの名盤として知られています。

1曲目の「Needled 24/7」からデスメタルの嵐。ラスト9曲目の「ヘイトクルー・デスロール」で涙する、素晴らしい一枚です。

メタルの名産地として知られるフィンランドからは、Nightwish(ナイトウィッシュ)やSonata Arctica(ソナタ・アークティカ)といった人気バンドが誕生しています。



Edguyはドイツ産ジャーマンメタルの王様




Edguyのおすすめ曲は「Under The Moon」。

ドイツで結成されたジャーマンメタルバンドの代表格、Edguy(エドガイ)


ボーカルはTobias Sammet(トビアス・サメット)。

おすすめ曲の「Under The Moon」は2004年発売の6thアルバム「Hellfire Club(ヘルファイア・クラブ)」7曲目に収録されました。このアルバムはEdguyの代表的名盤です。

その中でも特に高い人気を誇るのが「Under The Moon」。

キャッチーで聴きやすく、「これぞメタル」と言わんばかりのハイトーンシャウトとギターソロを堪能できる5分間。闘志に火を点けてくれるエドガイの名曲です。

Edguyはハイトーンシャウトが魅力的なメタルバンド

高音シャウトと壮大なメタルが聴きたければ、Edguy(エドガイ)を強くおすすめします。

「メタル・オペラ」とも言えるすさまじいまでの世界観に、涙、高揚、笑いが止まりません。

エドガイ代表曲おすすめ メタル初心者が聴きやすいEDGUY人気曲



Panteraはアメリカを代表するHR/HMバンド




Panteraのおすすめ曲は「Fucking Hostile」。

アメリカのダラスで結成されたヘヴィメタルバンド、Pantera(パンテラ)


ボーカルはPhilip Anselmo(フィル・アンセルモ)。

日本ではマキシマムザホルモンのメンバーであるマキシマムザ亮君、ダイスケはんがパンテラに強い影響を受けています。彼らのライブパフォーマンスや楽曲、歌い方などからもPantaraの匂いを強く感じることができます。

兄弟によって結成されたバンド、パンテラ

パンテラはギターとドラムの兄弟によって結成されたバンドです。

2004年12月8日、ギタリストのDimebag Darrell(ダイムバッグ・ダレル)はステージ上で3発の銃弾を打ち込まれて死亡。38歳の若さで他界しました。

ダレル(弟)と兄のヴィニー・ポール(ドラマー)によって結成されたバンドだけに、ギターとドラムが強く主張する硬派な楽曲が多く見られます。



Judas Priestはイギリス産メタルのおすすめ




イギリスのヘヴィメタルバンド、Judas Priest(ジューダス・プリースト)


ボーカルはRob Halford(ロブ・ハルフォード)。

Judas Priestのおすすめ曲は「Hard As Iron」。

直訳すれば「鉄のように硬く」。

ダサくて暑苦しいタイトルですが、愚直なほどに真っ直ぐで、圧倒的なまでのダサかっこよさは病みつきになります。

バンド初期の名曲「Breaking the Law」や、チャック・ベリーのカバー「Johnny B. Goode」など、共に声をあげたくなるほどキャッチーなサビもJudas Priestの特徴的な魅力。

最盛期には5オクターブを超えるとされた“メタル・ゴッド”ことロブ・ハルフォードの高音シャウトが、メタル魂を熱く揺さぶります。

武道館公演(2005年)を収めたライブDVDの中で、代表曲「Breaking The Law」のイントロを聴いて感涙する中年男性の姿が大写しになるのですが、それを見た私も思わずもらい泣きするほど感極まりました。

メタラー熱すぎ…!



Iron Maiden|アイアン・メイデン




イギリス・ロンドンで結成されたバンド、Iron Maiden(アイアン・メイデン)


ボーカルはBruce Dickinson(ブルース・ディッキンソン)。

Iron Maidenのおすすめ曲は「Aces High」。

ブルース・ディッキンソンのハイトーンかつ男くささ溢れるボーカルは、「The Trooper」「The Number Of The Beast」などの代表曲でも炸裂。

ハート揺さぶる熱いメタルが聴きたい方に、アイアン・メイデンをおすすめします。

飛行機を操縦できるボーカル、ブルース・ディッキンソン

ボーカルのブルース・ディッキンソンは「国際線パイロット」としての顔も持ちあわせています。

イギリスの航空会社でボーイング757のパイロットとして勤務。

エアバスA320やボーイング727、ソ連中戦車・T-34を操縦した経験を持ち、ライブ会場へは自ら操縦桿を握る自家用ジャンボジェット・Ed Force One(エド・フォース・ワン)で駆けつけるなど、規格外のスケールで注目を集めるヘヴィメタル界のカリスマです。

2016年は6大陸を周るワールドツアーが決定。

ボーイング747-400へとバージョンアップしたEd Force One(以前はボーイング757-200)を操りながら、メタラーの集う北米・南米・アジア・アフリカ・ヨーロッパ・オーストラリアを熱狂のるつぼに陥れることが決定しています。



Def Leppardはキャッチ―で聴きやすいロックバンド




イングランドで結成されたロックバンド、Def Leppard(デフ・レパード)


ボーカルはJoe Elliott(ジョー・エリオット)。

Def Leppardのおすすめ曲は「Photograph」。

この曲はSantana(サンタナ)もカバーし、Taylor Swift(テイラー・スウィフト)もDef Leppardとステージ共演で披露したことがある名曲です。

楽曲の素晴らしさはもちろん、映像から伝わるアリーナ・ロックの派手で華やかな世界に魅了される作品。

アリーナロックとは、アリーナ・スタジアム級の会場で展開されるド派手なライブ、商業的(コマーシャル)な色合いの強いロックを指して使われる言葉ですが、Motley Crue(モトリー・クルー)に代表されるキャッチーな音楽性ときらびやかなロックの世界を見せ付けてくれるバンドが大好きな私にとって、デフ・レパードというバンドもまた、アリーナ・ロック好きのハートに火を点けてくれるバンドの一つです。

1983年発表の「Photograph」のミュージックビデオを見るだけで、80年代のロックシーンのみならず、当時を生きる人たちが何に熱狂し、憧れたのが強く伝わってきます。

「Photograph」は楽曲のクオリティ、華やかな映像、ともにパーフェクトな、Def Leppardのオールタイム・フェイバリットな一曲です。

カルロスサンタナ名曲おすすめ|哀愁のギター炸裂Santana代表曲



Ozzy Osbourneはヘヴィメタルの帝王




イングランド出身のヘヴィメタルバンド、Ozzy Osbourne(オジー・オズボーン)


Ozzy Osbourneのおすすめ曲は「I Don't Wanna Stop」。

映像学校の1年生が空き時間に作ったような雑コラじみたミュージックビデオも見物。

思い切りヘヴィな楽曲なのに、どこか楽しげな雰囲気さえ漂うメロディはオジー・オズボーンならでは。

代表曲「Crazy Train」においても、“メタルなのに楽しい”テイストが存在します。

かなり特徴的な歌声なので好き嫌いはハッキリ分かれるところですが、HR/HM(ハードロック・ヘヴィメタル)のジャンルにおいて欠かすことのできない存在。

ふなっしーも憧れ、共演を果たしたオジー・オズボーン

ゆるキャラのふなっしーも“憧れの存在”とし、2014年にTV企画を通じて初対面。

『OZZFEST JAPAN 2015』で念願のステージ共演を果たしました。

インパクト抜群の個性的なキャラクター、HR/HMシーンで語り継がれる強烈な“オジー伝説”、そして何よりキャッチーで聴きやすい名曲の数々など、Ozzy Osbourneはメタルの入門的存在としておすすめできるアーティストです。



Velvet RevolverはHR/HMのスターが集結したバンド




アメリカで結成されたロックバンド、Velvet Revolver(ヴェルヴェット・リヴォルバー)


Velvet Revolverのおすすめ曲は「Sucker Train Blues」。

ボーカルのScott Weiland(スコット・ウェイランド)は2015年12月3日に48歳の若さで他界。

死因はアルコールとコカインなどの混合薬物による急性中毒とされています。

ロック界のスーパースターたちを巻き込んで結成されたバンド

ヴェルヴェット・リヴォルバーはGuns N' Rosesの元メンバーが中心となって結成されたスーパーバンド。

結成前にはニッキー・シックス(Motley Crue)やセバスチャン・バック(Skid Row)、ジョシュ・トッド(Buckcherry)といったHR/HM界のスーパースターが参加したことでも話題になりました。

最終的にボーカリストとして就任したスコット・ウェイランドは、Stone Temple Pilots(ストーン・テンプル・パイロッツ)という人気バンドを率いる人物でもありました。



Steel Pantherは"笑える"メタルバンド




ロサンゼルスで結成されたヘヴィメタルバンド、Steel Panther(スティール・パンサー)


ボーカルはMichael Starr(マイケル・スター)。

ご紹介する曲は「Death To All But Metal」。

ネタにまみれたコミックバンド、トリビュートバンドとして有名なSteel Panther。

楽曲とライブ・パフォーマンスの両方において、有名バンドを元ネタにしたパロディがふんだんに盛り込まれています。

「笑えるメタルバンド」として知られる彼らですが、Avril Lavigne(アヴリル・ラヴィーン)やKelly Clarkson(ケリー・クラークソン)、ヴィンス・ニールやセバスチャン・バックといった大物がゲストで共演したこともあるなど、人気と実力は折り紙つき。

ふざけ倒すことが大好きなロックバンド、Steel Panther

おすすめのこの楽曲「Death To All But Metal」は、Slipknot(スリップノット)のボーカルであるCorey Taylor(コリィ・テイラー)をフィーチャーした作品です。

ミュージックビデオには有名女性コメディアン・Sarah Silverman(サラ・シルバーマン)が登場。

歌詞の中ではエミネムやドクター・ドレ、カニエ・ウェストやマドンナ、ブリトニー・スピアーズらを容赦なくディスっています。

「Death To All But Metal」は日本でもヒット。NHK番組への出演まで果たしました。

80年代の華々しいロックが好きな方には非常にキャッチーで聴きやすいバンドです。




特集
エアロスミス / エドガイ / ガンズアンドローゼズ / グリーンデイ /  サンタナ / スキッドロウ / ハードコアスーパースター / ピンクフロイド / フォスターザピープル / ボンジョヴィ / マリリンマンソン / モトリークルー / レイジアゲインストザマシーン / レッドホットチリペッパーズ / SUM 41

EDMとロックのコラボ名曲まとめ|メタルやパンクが融合したEDM

熱くて切ないロックバラード名曲まとめ|泣けるメタルバラード

激しいEDM人気曲おすすめ|1秒でアガる重低音ワルいDJまとめ

ポップパンク 名曲おすすめ|聴きやすい洋楽POP PUNK初心者入門